飯島 アクアポニクスは、特許庁の商標、特許に許可されています。許可なく販売、メディアへの公表をしてはいけません。見つけたらまずは何の音さたもなく普通郵便から損害賠償を出していきます。
飯島 アクアポニクスは商標登録第5553538号と特許第6053088号で認証を受けています。
アクアポニクスを新規な農業として注目しているがそのむずかしさを人は知らない。基礎研究が一番大事。京都大との水質の共同研究でデジタルパックテストでアンモニア・亜硝酸・硝酸の値を図ったことから始まった。農福連携協会の農林省の方々も驚いた。バーミュキュライトとウレタンによる三つ葉の生育検定。農研機構と行った水草の研究。どのくらいの植物を植えたらいいかも算出した。そして燃料を捻出することも・・・・・飯島式アクアポニクスの池のよごれのために人畜無害な何かをつかった。アクアポニクスでいえば、外の空気ととうちの空気の喚起のために何かを取り入れた。
私と合同で農福連携を行っている社会福祉法人白銀苑は日立建機に100人の就業者を輩出しています。普通の人と比べると仕事の速さは早く効率のよい作業をするからです。両親のいない障害者もいます。このような人たちも働いていかなければなりません。それでないと食べられないからです。障がい者年金はいただいておりますが入所施設にすべて使ってしまうから後の分は自分で稼がなければいけません。
人手不足解消が1000回の視聴を超えました。ありがとうございます。このようにこれからはとても福祉の力が大切になってきます。なぜか、果樹園や農家の後継ぎ問題があるからです。
今度はJRリテール主催の上野駅・東京駅・品川駅の販売を行うことが決まりました。上野・東京は10月上旬と中旬品川駅は11月上旬となっています。また、来年1月に大宮駅があります。これが、アクアポニクスの信頼度です。実践の強さです。
宮城県とびしまの地域活性化に関わることになりそうだ。
アクアポニクスからできた唐辛子で作った茨城県知事大賞・デザイン賞選定作品が、東京都主催「TOKYOU TOKYOU全国物産展<JAPAN select>にて販売が決定いたしました。開催日9月15日~9月18日場所:KITTE1階アナトリウム実施内容:全国展示紹介イベントとして・各都道府県の特産品販売・観光を実施し、魅力を伝えるイベントです。いける方はどうぞ行っていただければと思います。
8月26日農福見本市が東京錦糸町で開催されます。農林省やメディアから来るそうです。初出店なのでやり方が良くわからないけれどこれを農福連携の第1歩としようということで社会福祉法人しろがねえんの苑長と一緒に出ます。
チョウザメに関する栄養分析で驚くべき結果が内閣府日本分析センターとの間で分かりました。ほかの魚とは違っていて非常に優れたものであり、さすが古代魚といわれるものだ。しかもどんな地域で育てられたものがおいしいのかもこれによってわかってきた。今後、学会発表もする予定です。
アクアポニクスの水耕栽培は有機農業にあたいしないことが分かった。現在農福連携有機JAS取得に励んでいる。その中で分かってきたことであります。でも私の方法では有機に匹敵することがわかってきました。農林省指定会社調べ。この特許は世界第3の特許に匹敵するということが確実になった。
4月28日にできた道の駅常総に七味・塩七味、ベジタブル・海の幸・柚子胡椒・カレースパイス・一味ニンニク・FIVE☆REDFLAVOR'Sそして新しく塩山椒・匠(福来みかん風味)が新しくおかれることになりました。匠はご飯にかけてもよし、赤飯にかけてもさらによし。焼き魚・ポテトフライにかけてよし。登場は2週間くらいあとです。8月のお盆あたりですかね。自分で有機で作っている唐辛子と福来みかんが評価されました。また、原産地証明で国内産がほぼ占めていることも評価の対象になりました。国産唐辛子を作っている人は3%しかいません。97%はがいこくからの輸入になります。
8月に上智大学国際環境研究学科のフランスから来ているあん・まくどなるど教授が来訪。
飯島 アクアポニクスは水草からバイオマスガスが出るのを農研機構とともに発見しました。また、今のチョウザメの匹数×重量でどれくらいの重量の植物を成育させたらよいかも見つけ出しました。また、水槽内の微生物が自然界のどこに存在しているかもつきとめています。
飯島 アクアポニクスは引き続き特許取得継続することが許されました。
飯島 アクアポニクスは引き続き商標登録を取得できました。
飯島 アクアポニクスは現農林大臣や元農林省政務次官皆川会長・元厚生大臣村木厚子氏を副会長・農福コンソーシアム日本基金多田様の指導のもと活動をしています。
飯島 アクアポニクスは日本水大賞の登録団体に認定されています。
今年11月11日~11月16日まで新宿マルイで行われる農福コンソーシアム展示販売会に出店できる候補になっています。
飯島 アクアポニクス(エコファーム飯島)は代表個人としても飯島 アクアポニクスとしても農福コンソーシアムに認定されました。販路開拓にも郵便局や農協共済がサポートしてくれることになりました。農林省とも深いパイプができました。特に、コンソーシアムにはいつでも来てくださいと声がかかっています。
以下に掲載した写真は全国農業新聞で公表されたものですゼロエネルギーを目指したアクアポニクスです。いろいろな工夫がされています。
7月6日付けの日本農業新聞に掲載されました。今回、紙芝居を製作。それでシステムを説明後、実際にアクアポニクスで水草の掃除をお手伝いさせていただいています。
アラブ首長国連邦よりアクアポニクスを教えてくれませんか?との問いあわせが本日ありました。ブラジル・キューバ・に次いで3番目です。
群馬県立前橋高校の生徒の皆さん20名を10月28日受け入れることになりました。希望してくるので期待できることになると思います。東大や京大に毎年数名入る群馬一の進学校です。この頭で興味を持てばアクアポニクスを理解できる。普通の大人は理解できないと思います。環境教育も行う予定です。
6月19日の茨城新聞に掲載されました。
飯島 アクアポニクスは農福連携等コンソーシアム日本基金の賛助団体に認定され、公私ともに農林省農福連携協会の賛助団体と賛助会員となりました。このほどわたしの事業の紙芝居をつくりました。これで普及活動を行っていきます。子供達でも希望する方には出前事業行います。NPO法人アクアポニクスを広める研究会の理事長も務めておりますので障がい者団体・子育て団体との連携を図っていくつもりです。
アクアポニクスで巨大化したきゅうりです。
宮城県田代島(通称猫島ともいわれている)ところから地域活性化の声がかかりました。できることのことはやってあげたいと思っています。
農林省参事官が飯島 アクアポニクスを見学しに来た時にお礼として送ってくれた第198回国会提出本
分析の結果お魚は標高2000mで育ったものとか東北・北海道の寒い地域で育ったものの方が身が引き締まっておいしいという分析結果が出た。この地域で育った魚には驚くべきことが分析で分かっている。キャビアも黒チョウザメのキャビアでなければ小さくておいしくない。実際、宮崎の小林がチョウザメのメッカだがとって食べたらおいしくない。身がすごい柔らかすぎて10人が10人まずいと言った。関東から九州の平地ではおいしい養殖魚が食べられないということです。ある県の2000Mのところで育てたチョウザメの肉は引き締まりすごくおいしくキャビアもやはり抜群においしかった。だって、そうですよね。チョウザメの育っているところはカスピ海やアムール川といった寒いところで生息しているんですものね。分析センターとの共同分析でも数値が出ています。このことは魚すべてにおいてに言えます。さらに衝撃は熊本のある研究所でオスをメスに遺伝子組み換えでできるようになり、この技術が進むとキャビアが大暴落する。そして、遺伝子組変えなんかが流行ってくると肉までもが売れなくなる可能性がでてきます。陸上で海の魚を飼育する方法も見つけたのでちょうざめから、鮭みたいなものに変える方針でもいます。どうしても福島沖に流すものも完全に放射能がないとまではいえません。陸上で海の魚を飼育する水、それであれば野菜も育てられるめどがついてきたのでだんだんそれに移行していこうかと考えています。その水こそが養殖の概念を変えてくれるでしょう。
明日、アフガニスタン訪問団が来日。日本の農業事情や、日本の農業の現状や、野菜事情を述べる。
大阪万博のおかしいところがたくさんある。まず魚種の選択でティラピアを選んだことだ。テラピアは共食いが激しいのだ。なぜそんな魚を洗濯したのか。もっとそこを探っていけば、アクアポニクスでは日本は遅れています。世界では特許をとXてる人たちがいます。そう方たちとどのようなけりを付けていくかだ。
2025年に開催される大阪・関西万博でアクアポニクス展示棟が公開されます。
大阪公立大が実施してるのをモデルとするようなんです。しかし、まだ最新技術といっても甘いところがありますね。そう感じました。
まず、日本の農業が10年に内に消えゆかうかもしれない。このことを念頭に頑張っていかなくてはならない。今、日本の農業を支えているのは39歳以下の就農者と高齢者になります。そのうち39歳以下の就農者は17万5千人しかなくこのままいけば第1次産業である農業がなくなる危機にある。漁業を取ってみても廃棄物を海に流すことで人間の体に及ぼす影響は計り知れないと思う。これまた、海の魚を食べるにも危機がおとづれる。また、林業も同じようなことが言えるだろう。日本の基幹産業である産業がなくなる。海外からの輸出に頼る。人間の体に影響を及ぼす事態になりかねない。直売所の野菜やスーパーの野菜も残留農薬検査をしていないのでほんとに無農薬で有機肥料でやってるのだろうか。販売者は、生産の過程をわからない。儲かればよいでやってるが、やはり、販売者側も考えなければならない時代に突入した。私たちも、道の駅で販売している野菜が本当に安全なのかを考えていかなければならない。
嬬恋村と飯島 アクアポニクスが共同で内閣府日本分析センターでだした日本初の面白いデータを近日中にある学会で発表いたします。面白い結果が出ています。日本農福連携の賛助会員、賛助団体にも全会一致で承認されました。
自然界のエネルギーをふんだんに利用して電機などのエネルギーを使用しない、そして雨水をも使用してしまう、また自動換気装置を利用し外部との換気はもちろん雪が降っても倒壊の恐れのないビニールハウスをつくり、箇所個所に群馬のNPO法人と組んでごみを排除する手のかからない施設を研究し、あと太陽光何枚の蓄電型で今ある横2,5m縦18メートルの自動化ができるかを産総研や東京工大と研究しています。そうすれば餌だけ購入すればよいというアクアポニクスができます。農林省も期待してくれています。水草からバイオマスエネルギーが取れることがわかりこの熱でバーベキューをしたり冬ハウス内に引き込みハウス内の温度や水の温度を上げるようにしています。
茨城新聞の経済面や全国よろず成果事例集でも紹介されています。子供たち絵の食育や環境教育もしていくつもりです。
フランスでのアクアポニクスでできた唐辛子の加工品の売り上げが送金から2日間で着金。早いですね。パリの食の万博でも好評でした。フランスのパリ17区と19区の日本食高級店で買い取って販売されています。
群馬県嬬恋村と飯島 アクアポニクスが共同で内閣府日本分析センターで分析調査した結果をちかじか発表いたします。チョウザメに関する今までに分からなかった部分が見えてきました。肉やキャビアのおいしさに地域性があることがわかり、キャビアは魚種により大きさが違うことがわかってきました。民間と自治体で取り組んだ分析、分析センターと1月にわたりどの部分を検査すればよいかを検討しました。驚きの事実が出てきました。
私の属している日本農福連携協会が全国農業共済連と協定を締結。真ん中が会長の皆川会長(元農林政務次官)両端が全国農業共済連の会長と副会長です。
また、食の方ではエコファーム飯島も農福連携に団体としても選出されました。
農福連携の副会長には元厚生大臣村木 厚子さんも入っています。
団体・個人ともに選出されて光栄だと思っています。
アクアポニクスでできた作物でついにフランス・イタリア輸出が決まった。奇跡です。
2月14日TV東京13時ごろより昼飯旅再放送決定しました。
飯島 アクアポニクスは、医食同源住と第7次産業をとなえます。
大澤アナウンサーと茨城よろずチャンネルの皆さん。記念写真ありがとうございます。
飯島 アクアポニクスは、栄養分析で寒い地域で育っているチョウザメの方が栄養成分が高く、まったく驚くべき結果を日本分析センターとの間で発見しました。まだ、発表していないので公表はしませんけれど時間をかけて分析センターとどの部分を調査するかを検討し分析しました。寒冷地で育ったチョウザメは北海道のチョウザメよりもおいしい。さらに特別なことが分かったのです。
ついに完成!アクアポニクスで無農薬で育てた唐辛子からチョコレート完成しました。
筑波八ツ房唐辛子のブーケを作ります。アクアポニクスで養魚水を作りました。
福来みかん初収穫。
ホテルメトロポリタンエドモントで10月より茨城フェアーが開催されます。ホテルのビュッフェでアクアポニクスでできた七味唐辛子が料理に使われることになりました。
新アクアポニクスとそこに素晴らしいものを発見しました。選出した仲間と連携者とともにそれに挑戦いたします。
コンサル会社ってさも知ってるように書くことがわかったので、この間農林省の方が来たので研究もしない弱点も知らないところへの補助金はどうしたものか、成功してる人は自己資金で工夫して頑張っています。といいました。
東京農大樋口さんと飯島アクアポニクス代表と副代表の新しい研究チーム結成記念日。
茨城新聞の経済面に掲載されました。
日本農業新聞に9月20日掲載されました。
私共と福祉施設の取り組みが農林水産省関東農政局の農福連携事例集に掲載されることが決定しました。
下期の写真はクリーンエネルギーで作ったアクアポニクスで、フォーチュンファクトリー社長坂内彩花氏と・・・・・スーパーマーケットトレードショウ2020で幕張メッセで名刺交換いたしました。
飯島 アクアポニクスの農福連携が日本農業新聞に掲載されました。(6月7日付)
飯島 アクアポニクスは日本農福連携の賛助会員にも認定され、元厚生大臣の村木
厚子氏や、金子現農林水産大臣のもといろいろな講義を受けて頑張っています。
農福連携で筑波八ツ房唐辛子を1500本定植しました。
日本の農福連携協会の賛助会員に認定され、農村実践プロフェッショナル人材育成講座に挑んでいます。現金子農林大臣・農林省事務次官・村木厚子元厚生大臣(津田塾大学客員教授)など颯爽たる人がメンバーにいるため、商標・特許のことも相談にのっていただけます。飯島 アクアポニクスには3年前から農う臨床事務次官・関東農政局局長・関東農政局課長が訪問されており今回も1通の手紙に答えを出して全一致で入会することができました。飯島 アクアポニクスが認定されたものと考えます。いろいろな発言も聞きたいといわれているのでいろいろ発言したいと思っています。
飯島 アクアポニクスは日本水大賞(秋篠宮様代表)の登録団体にも選ばれています。アクアポニクスは水と太陽が必要。水は魚にとっても植物にとっても人間にとっても大切ですね。太陽もそれぞれに必要です。魚だって人間だって暗い所に住んでたら精神的にゆき詰っておかしくなっちゃいますよね。精神的にもアクアポニクスは太陽を取り入れてるので健康的ですね。
飯島 アクアポニクスは研究者・博士・大学の修士課程・大学院・一般人の方の見学を禁止します。じつは、アクアポニクスを利用して自分たちがやったみたいな論文を勝手にかいたり、本をだそうなどと私がだめだといっても原稿を書いて発表してしまう人が増えているからです。ただし、以前アクアポニクスにかかわってくれた筑波大出身の社会人・流山の斎藤君・上田西小で取材に来てくれた方・NPO法人ひさし総合教育研究所・つくばね学・並木中等教育学校・東京の開成高校・茗渓学園・社会福祉法人は特別に見学させます。子供夢基金で見学に応募した人も許可します。あとは・報道関係は許可。本当にお世話になった人は許可。警察は同調して特別巡回をしてくれることになりました。筑波大の共同研究グループは不可。
アクアポニクスでできた唐辛子でできた七味唐辛子がフランス、アジソン県コートダヂュール・ニールのアジアン高級食材店Continent d’asieに留まり輸出が決まりました。日本橋高島屋のローズキッチンや県内有数のスーパーカスミで売れてます。
日本農福連携協会の賛助会員になりました。公式アンバサダーに「鉄腕ダッシュ村」のリーダー城島 茂様がいます。
現在の農林水産大臣や農政課局長などが属しております。農福連携協会には、女性で厚生大臣になった村木厚子氏もおり学識経験者では東大農学部生命科学科教授や東京工大女性教授が含まれています。今後、この取り組みは近く重要視されてきます。私がこのような協会に入れるとは思いませんでしたが全会一致で入会が承認されたとの報告も受けております。
この連休中、見学希望者が多いのです。今まで公開してきましたがあることがあったため大変申し訳ございませんが休止とさせていただきます。ただし、予約していた子供夢基金の見学会は子供たちのためなので実施いたします。無責任な見学者はメールで来ても中止いたします。障害者は可能.
これを除いて限定で静岡大・沼津酸素工業・沼津工業高校・NPO法人ひさし総合教育研究所・京都大・京産大・摂南大・下関水産大学校・東京工業大・東京海洋大学・兵庫大学・広島大学・並木中等教育学校・東京私立開成高校・カナダバージニア州立大・筑波大の卒業生で飯島 アクアポニクスにかかわった人・卒論を書いて社会人になられた方・研究をして社会人になってる方・地域活性化をこれからやろうとしている地域・茨城県庁・つくば市役所・つくば市議会経済部・日本水大賞関係各位・つくばね学に関係してる皆さん・つくばサイエンスツアー・世界スタージョン協会の皆さん・日本農福連携協会・日本農村医学協会・報道関係・ドイツ国営放送に限定し見学を許します。この他、アクアポニクスで研究をして卒論・研究課題を必ず提出したいと固い意志をもって何回か研究にこられる学生(できれば、学校や先生に構わない。でも絶対やるという少しはみ出た学生・なぜならこういう学生を企業はは欲しがると思うからです。今までみてきた中で独創力も持っていると思うからです。)。フランスの日仏交流会館やフランスのコートダヂュールのアジアン高級食材店。
一般社団法人農福連携協会の会員になることが全会一致で決定いたしました。会長は前農林事務次官の方で副会長があの厚生労働大臣煮れましたつかれました女性の村木 厚子さんです。
アクアポニクスで収穫された唐辛子で作った七味唐辛子がフランス・コートダジュールへの輸出確定!
国の発刊したよろず拠点成果事例集にいばらき県代表で掲載されました。一番相談率の多い茨城県を代表して掲載されたのが全国の注目の的になっているとよろずの先生から報告を受けて大変びっくりいたしました。ここまで来たのもアクアポニクスを地道に研究してきたからで他のアクアポニクスのようにお金にあくせくしてると失敗事例になるという証明なのです。実験なくして成功無し。やり続けたところに成功あり。
2月1日放送のひるめし旅に出演いたしました。
ひるめし旅に出たことでたくさんの方からアクアポニクスでできた唐辛子で作った七味唐辛子の注文が殺到!最後の注文を2月16日に出荷いたしました。まだ少しずつ注文が入ってきています。
TV東京で放映されている昼飯旅が飯島 アクアポニクスにやってきました。最新式アクアポニクスを見て、そこでできた唐辛子で七味唐辛子を作っている様子を撮影それから七味唐辛子の料理を撮影いたしました。
キューピーマヨネーズ主催BSTV朝日のTHE NEW FACES に出演しました。わたしの7味唐辛子とFIVE☆RED FLAVOR`Sと私のコメントが紹介されました。
東京のNPO法人が研究者として加わってくださいから始まった子供ゆめ基金1次採択されました。
ついにできたアクアポニクスでできた唐辛子と筑波山特産の福来みかんの果肉でできたドレッシング爽やかな福来みかんの酸味と最後に最後に唐辛子のピリ辛感が来て、非常に好評。来年1月7日より発売開始!
七味唐辛子と柚子胡椒がフランスニースのコートダデュールの高級食材店の目に留まり来年2月リモート面談をすることになりました。
12月17日TV朝日純ぶらり午前10時20分いばらき「一推し」のあと東京のNPO法人で、私を研究者として向かい入れてくれ、ある事業を一緒にする〇〇教育研究所の三谷代表がアクアポニクスの動画を取りに来てくれる。
東京の若手社長さんとアクアポニクスで対談させていただきました。
2021年12月17日午前10時20分に茨城一推しがTV朝日で放送されます。MCにカミナリ たくみさん。アクアポニクスで女優の白石美帆さんが味変のレポーターをつとめます。アクアポニクスでとれた唐辛子のFIVE☆RED FLAVOR`Sの中の海の幸とスパイスカレーがある品物を変味させます。どうぞお楽しみに。また12月17日、21日、22日、23日に午後5時55分から放送されるANNニュースで放送されます。
2021年11月26日付の全国農業新聞
日本列島最前線に掲載されました。
今度は、食からの地域活性化を目指します。
2021年11月11日付の朝日新聞に掲載されました。農福連携での福来ミカンの収穫。唐辛子の陳皮として用いられます。
農林省の政務次官と関東農政局長と関東農政局次長が3人で訪問され、アクアポニクスを書いてもいいですかというのでアクアポニクスのご案内と書いてもよいことを承諾したので、今年、アクアポニクスという言葉の理由が中学校の技術家庭の教科書にGAP(農業生産過程)のところで、3代教科書の中でも一番大きいものです。お返しに実際に国会答弁に提出された農業白書を送ってきていただきました。先駆者として頑張れ!ということでした。ここでも数々の実験したり日本水産学会で発表してきたことが評価されました。
私たちの特許は、世界に出すようにと国際特許事務所から言われています。
某TV局のあさのの朝の人気ワイドショーで平気でアクアポニクスの映像をながしました。これは商標登録侵害・特許権侵害に当たるもので厳重に注意をうながしました。
ANNニュースは特許侵害の・商標侵害の上放映されている可能性があり、昨日注意しました。
神奈川にあるアクアポニクスは特許はとっていなく、葉物しかできない遅れたアクアポニクスである。我がアクアポニクスは鳴物・根菜類。害虫退治にも成功。大蔵省政務次官と関東農政局から3人できたら、大日本図書に掲載されました。神奈川にあるアクアポニクスは何も知らずにアクアポニクスと語り堂々と商売をしてる。これを特定弁護士に相談中。
この記事が日本農業新聞に掲載されました。じつは、飯島 アクアポニクスは、福祉施設と連携し農福連携を始めたのです。
日本農業新聞に農福連携2型個人からの呼びかけでアクアポニクスで種から育った唐辛子の苗2000本を鉢上げしたのが掲載されました。
2020年度つくばコレクションの認定書をつくば市役所の産業振興課の方から受け取りました。コロナの中1人でプレゼン頑張ったかいがありました。
日本橋高島屋ローズキッチン5月号・6月号連続掲載決定。アクアポニクスでできた唐辛子を使用したまた、地域性で筑波山でしか取れない福来みかんの皮を陳皮とした七味令和元年度茨城県知事賞にも輝きました。アクアポニクスを基調とした6次産業が招いてくれたものです。
令和2年度茨城県農産加工品知事賞いただきました。名前はFIVE☆RED FLAVOR'S辛さの段階を5つの☆を染めて表現しました。お料理のレシピも加えお土産風に仕上げました。そこを評価され知事賞に輝きました。☆は安倍晴明生誕の地に近いところから厄除けのため五芒星を使いました。
常磐大学総合政策学科の教授である土屋 幸久さまがご来訪。チョウザメ産業を取り上げた論文をまとめたいというので技術を教えることで8月に常磐大学で打ち合わせし、今後も茨城県の大学として連携を図ることを誓いました。
令和3年5月7日つくばね学の特別事業の先生として正式に招かれました。テーマは「筑波の新産業」です。筑波学院大との高大連携の中での取り組みなので意義があります。
茨城県農産加工品コンクール2020で金賞(知事賞)を2年連続で受賞しました。
1月23日付の朝日新聞朝刊に掲載されました。アクアポニクス唐辛子で作ったお土産品です。FIVE☆RED FLAVOR'Sです。
日本農業新聞で食と農の6次化コンテストで金賞(茨城県知事賞)をいただいたことを掲載してくださいました。
現在、飯島アクアポニクスは単独で代表 飯島 朗が行っております。飯島 アクアポニクスを利用したホームページや研究成果は私共の了承なしに行われたものです。判断は皆さまにお任せします。私は、発表も、ホームページも知らされておりません。
茨城デザインセレクション2020で知事賞を獲得いたしました。代表者として表彰式に登壇してまいりました。大井川知事も顔を見せられました。
高島屋ローズキッチン12月号にエコファーム飯島の七味唐辛子と七味唐辛子ベジタブルが掲載され、販売されることになりました。アクアポニクスを使った6次産業としてははじめて!3年目の快挙!
日本分析センターとの間でチョウザメの肉について深く正確に分析した。すると驚くべき事実が・・・・コロナが収まったらある学会で発表しよう。
2020年11月8日アクアポニクスを日本総研藻谷浩介氏が訪問。とても良く考えられ、またチョウザメを無無農薬野菜の肥料とするとは魚の性質を持取り入れた面白い施設だ。とにかく面白いことを考えるとほめてくれました。そこで私の作ったFIVE☆red FLAVOR'Sをアクアポニクスと共に全国にオンラインで紹介してくれました。かなり、全国を回ってらっしゃってチョウザメのことも詳しい方でした。藻谷さんに認められればすごいことなんだよと知人に教わりびっくりいたしました。
七味唐辛子と塩七味唐辛子が、フランス・モナコについに輸出へ!
目黒でリトルワールドの代表取締役であり、農林省の6次産業プランあーでもいる斉藤さんとお会いしてきました。販路が2つ示され有名シェフとのまっチングでブランド力をつければ立派なブランドになると言ってくださいました。私は、ある大企業に生産力がないと馬鹿にされたこともありました。アクアポニクスを利用した6次産業にたとりつき県でも数々の賞を受賞。幕張メッセでスーパーマーケットトレードショーに進出!全国ベスト100に選出され、第10回チームシェフコンテスト(TV東京主催)に出てリトル ワールドショーを受賞しました。有名なシェフが試食のもと栄えある賞をいただきました。年々右肩上がりの上昇をしています。
TV東京主催第10回チーム・シェフコンシェルジュで、唐辛子で作ったFIVE☆RED FLAVOR'Sが審査員特別賞をいただきました。審査員は、昔、料理の鉄人に出演していた、岸朝子さん周 富徳さん、道場六三郎さん新進気鋭の料理人でした。幕張メッセで開催されたスーパーマーケットトレードショウで全国の商品ベスト100に選出。これでチームコンシェルジュに進んだ。まさか特別賞に選ばれるとは!これにより農林省6次産業プランナーのS氏と面談ができ販路開拓に手を貸してもらえるようになります。
アクアポニクスで大玉スイカが採れた。とても甘いです。
2月12日~14日の幕張メッセで開催されたスーパーマーケットトレードショー2020全国大会に茨城県推薦で出させていただきました。
2020年1月16日農産品加工コンクールで金賞(県知事賞)をとらさせていただきました。
埼玉テレビの夕方のTV番組の中で筑波山梅まつりのコマーシャルの中で私の「七福来」のギフトBOXが茨城県プロモーション課の推薦で出させていただきました。
群馬県高崎市にある(株)スーパー丸岡(1日の売り上げが隣にあるイオンよりも多い)に茨城で3番目に置かせていただきました。
茨城県のアンテナショップで銀座にある「茨城センス」においていただいております。
飯島 アクアポニクスでは全国で初めて素晴らしいチョウザメの栄養成分を発見いたしました。
飯島 アクアポニクスでは技術指導つきでも本当にやりたい方のみとの要相談を受けつけます。
その他やる気なしでの見学等は時間の無駄になるのでお断りいたします。
ただし、学生の研究・勉学のための視察には応じます。
これも条件付きでコロナウイルスが終息してから応じます。
この間は幕張メッセで開催されたスーパーマーケットトレードショー2020に出場し、アクアポニクスでできた農産物加工品が全国の商品ベスト100に選定されました。第10回シェフバイヤーコンクールに進出することができました。また、これにより東京都・県内の百貨店との取引も締結されました。もちろん道の駅も開けました。外国との輸出にも声がかかりました。農林省の幹部の方やジェトロの方もブースを訪れてくれました。
アクアポニクスで、ストーリー性のあるものを作ったのが評価されました。
茨城県農産加工品コンクールで茨城県知事賞を獲得いたしました。
筑波山・霞ケ浦エリアでの商品のブラッシュアップでも県知事賞に選定されました.
農林省本省事務次官が来てくださりアクアポニクスのある部分を販売していきなさいとのことでした。
カナダのバンクーバー州立大学とチョウザメアクアポニクスで世界で2つしかやっていないので遊びに来なさいと手紙をいただきました。また、私共で研究していた東京の開成高校の高校生も一足先にバンクーバーに行って中をつないでくれました。また、チョウザメのすごくおいしい缶詰を買ってきてくれました。
5年前に飯島 アクアポニクスの商標登録を特許庁からいただきました。これで商標・特許2つを持つことになりました。
ドイツ国営放送で飯島 アクアポニクスが11月24日16時30分より放送されました。
飯島 アクアポニクスは6次産業+エコ=7次産業をうたっています。食の部分でも医食同源をうたっています。そして、昔から「籠に載る人、担ぐ人、そのまたそれを作る人」といううことわざの中で最後のそれを作る人を大切にします。静岡大・沼津工業高校との連携で理科の勉強・技術の勉強を子供たちに教えていきます。儲けだけが主体の企業とは少し違った道をたどりたいと思います。すなわち環境を大切にし、第1次産業からできる新しい産業も見つけました。その産業も少しずつ育てていきたいと思います。これまでに、「科学のジュニア甲子園・世界湖沼会議・つくばサイエンスラボ」と3年連続して国と県と市の共同事業に参加。世界湖沼会議では水のない国の人たちに好評だった。
飯島 アクアポニクスは糖度12のミニトマトを作るのに成功した。
筑波山・霞ケ浦エリアグルメ部門で茨城県知事より表彰いただきました.じつは、アクアポニクスも環境に優しいを唱えているので、パッケージもごみにならないようなパッケージを強調して表彰されました。研究学園都市の利便性を活かして、環境都市つくばになるよう頑張っていきます。
岩手県金ヶ崎町の農業委員会の皆さん、七福来唐辛子を手に持ってくれて記念写真です。
ドイツ国営テレビ「ジャパンアップデート」というドキュメンタリー番組で11月24日16時より放送が決定したというう知らせがありました。通訳のニコライさんから連絡が来ました。その後DVDが送られてくるそうです。私の言ったことを放送してくれるそうです。ドイツに私どもで作っている七味唐辛子と七味飴を送ってくれることになりました。
2016年12月3か月でスピード特許を取得。アクアポニクス日本で初めて!世界第4のアクアポニクスの特許になるので世界特許を出しなさいと弁理士さんからいわれている。
ドイツ国営放送の取材班が京都の水耕栽培と飯島アクアポニクスを取材に来てくれました。ドイツの国営放送のドキュメンタリー番組で11月24日に放送されました。アクアポニクスは特に素晴らしいと言っていただけました。BSNHKでも去年世界放映されブラジル・サウジアラビア・モンゴルなどから来てくださいとの声かけがありました。日本では群馬県嬬恋村に技術指導に行っています。
2012年飯島アクアポニクスという商標を取得。ちょうど前にアクアポニクスをしていた方が辞めて取得しました。アクアポニクスを使っている人で報告のない人ご注意を!
7月28日(日)BSフジのアクアポニクス特集に出演しました。そこで3大学の教授の意見を聞くことができて、中でも宇宙ステーションでのアクアポニクスの実現化が進んでいること最新型の農業であることがわかりました。
7月27日(土)ドイツ国営放送で9月22日(日)に放映されるドキュメンタリーの取材に応じました。
アクアポニクスでとれた高糖度トマトです。こんなのもできます。皆さん甘いと感激なさってくれてます。
6月21日の日本農業新聞全国版に掲載されました。
チョウザメの成分分析を完璧につかみました。日本では私と1村しかつかめていない。それには驚くべきことがわかっています。そして、どこで育ったチョウザメがおいしいのかということもわかっています。あと数年後にどこかの場で発表いたします。
7月27日ドイツ国営放送で飯島アクアポニクスを紹介するためわざわざつくばまで来るそうです。前日は京都の撮影だそうです。アクアポニクスが未来の農業を担うとみての取材だそうです。
7月28日(日)午前11時30分~12時までBSフジ「ガリレオX」のアクアポニクス特集で飯島 アクアポニクスが紹介されます。
朗報!8月6日つくば市で開催される大型バスツワーで、小学4年生以上中学3年生までを対象とした「つくばサイエンスラボ」に選ばれました。(もし、興味のある方はつくば市役所生涯学習センター)までお問い合わせください。革新的農業ともいわれているアクアポニクスですが、科学の町つくばならではの技術を盛り込んだハイテク養殖場を作り上げました。餌代だけでお金はかかりません。すべて自然のものを利用し、魚と植物の自然共生を作り上げました。酸化と還元の勉強にもなり、また衣装ケースなどでも作れるので技術家庭の勉強にもなります。お金がなくても考えればここまでできるということを学んでいただければ嬉しいです。
2019年4月26日茨城県内県立高校の先生方10名で飯島 アクアポニクス視察!
一見してなんの変哲もない施設だが1つ1つにハイテク技術が込められていて素晴らしい!という声がありました。
また、お金をかけないで考えながらものつくりをしているところに大きな意義があると言ってくださいました。
アクアポニクスの水耕土耕栽培(特許取得済み)でジャガイモができました。七味唐辛子のもとになる江戸野菜筑波八ツ房唐辛子を種子を自家採取し苗を育てました。
七福来七味とうがらしプルシェつくばキュート店でも販売できるようになりました。
見学希望者さんへのお願い!飯島 アクアポニクスは6次産業化も行っており大変忙しいです。個人での希望と会社関係の見学は廃止いたします。学生は学業の関係上3人(小学生に限り親子連れ2人)以上、団体は5人以上と制限いたします。また、団体様でも、6次産品をお買い上げくだされば見学させますが、お土産を持ってきて終わりにしてしまう団体様が多いので困っています。どうか、見学に来る方はこちらの意向を組んでいただきたいと思います。どうか、私共も仕事があるということを忘れないでいただきたいと思います。。以上のように見学者を大幅に絞らせていただきます。また、こちらの意向に反してお土産をもってきた場合、その場で断らせていただきます。電話でしつこいお客さんに対しては警察に通報することになりました。
飯島 アクアポニクスは「食料」「環境」「健康」「バイオマスエネルギー」について考え、「緑と命を科学する」をモットーに活動していきます。
また、「動物と植物の自然共生」大切にしていくと同時に「食の安心安全」を唱える自然のエネルギーをふんだんに生かした省エネな「未来型養殖施設」を完成させ、将来訪れるであろう食糧難に対応していくとともに、学生にアクアポニクスを勉強する場を提供し底辺の意識を変えることにより新しい農業を施行していきます。大規模農家だけでなく、中小農家の生き残りを模索していきます。大切なのは、資金のある大企業でなく、身近にいる資金のない農民や家庭に夢を与えること、子供たちに資金がなくとも考えた事業を展開することが大切なことを教え、コツコツ努力していけばその努力が生かされるそういう社会作りに貢献していきます。すなわち、食こそ生きていく糧であるということを提唱していきます。
茨城県立筑波高等学校でアクアポニクスやアクアポニクスでできた江戸野菜筑波八ツ房唐辛子と筑波山周辺でできる直径3cmの可愛い縁起の良い名前の福来ミカンを調合した唐辛子を作るのに福来ミカンの皮向きや福来ミカンのバッグを実習で作っていただきました。みんなチームワークがよく頑張ったので記念写真を先生と一緒に取りました。私の忘れない子供たちになりそうです。
昨年七福来が茨城デザインセレクションに認定され、今年も笠間工芸の丘で展示・販売していただきました。
2019年3月26日日本水産学会大講演会場での講演・討論会に出席します。題名は「アクアポニクスから生まれた6次産業」です。
平成30年に上記の唐辛子が茨城デザインセレクションに選定されるとともにつくばコレクションに認定され、只今銀座のアンテナショップイバラキセンスで販売されるに至りました。
上記のNHK取材班の方のおかげで2018年6月20日おはよう日本で放映され、翌21日のいば6で再放送されとても視聴率が良かったので海外NHKBSで放送され5か国からオフアーがありました。今依頼受けている国もありますが、嬬恋の地域おこしの後にしようと思っています。
写真のNHK取材班のおかげで2018年6月20日NHKおはよう日本で取り上げられ、次の日のいば6でもほうそうされました。視聴率がよかったので、BSNHK海外ニュースでも取り上げられ5か国からのオファーが来て現在交渉中です。
つくばで開催された世界湖沼会議に展示しました。かなりの方が見に来てくれました。大きかったのはモンゴル政府がチョウザメの事業をしており共同研究の筑波大を盾に共同事業をしてゆこうと相談があったこと。またこの方がたまたま、国連で発表する機会があるのでモンゴル枠の中でこの事業を発表したいという連絡がありました。
飯島 アクアポニクスは今まで見学を重視してきましたが、見学に無駄な時間をかけることができないほど仕事が増量しています。したがって10月10日より来年の10月9日まで見学を中止することといたしました。ただし、つくば市内やその近隣地域の小・中学生・高校生は受け入れたいと思います。また、情報番組・マスメディアはお受けします。どうぞご了承ください。
7月30日つくばの並木中等教育学校より視察に来てくれました。研究学園から来てくれたのは初めて!アクアポニクスでできたトマトとスイカをごちそうしました。おいしいと言って食べてくれました。将来、つくばには何があるのと言ったらアクアポニクスと答えてね!と冗談でいったらうなづいてくれました。本当に有意義な時間でした。並木中等教育学校3年生のの皆さんありがとうございました。
6月20日にNHKで放送されました。おはよう日本首都圏版での私たちの映像が英語訳されて世界で放送されることになりました。うれしい誤算です。
日本農業新聞3月10日号全国版子供向けにインタビュー方式や漫画を交え分かりやすくアクアポニクスが掲載されています。
日本農業新聞3月16日号全国版に掲載日子供向け版の漫画の部分です。
ミスター・パートナー出版部から3月7日発売された2018年度版注目情報はこれだ!
そのアイデアが面白い!今話題のアイテム&サービス。常に新しいものをもとめて他にないオンリーワンを生み出す。の227ページに掲載されています。
中学生の時アクアポニクスを見学に来てくれ、アクアポニクスの研究で流山市長賞を獲得した齊藤君。また見学に来てくれました。嬉しいことです。水耕栽培でジャガイモ・スイカ・メロンが出来ていることに関心を寄せてくれました。今年は全国高校生大会生物の部で千葉県代表として石巻で行われた大会に出場、みごと全国高校生の部生物部門第1位に輝いたという報告を受けました。たいしたものです。これで6人目の水産関係の大学にはいる子が登場しました。得意分野は微生物のけんきゅうだそうです。背後は巨大化したクウシンサイ!ジャングル化しています。糖度10のミニトマトとクウシンサイ・万願寺とうがらしをつみとりたいけんしていただきました。ミニトマトすごくおいしいと好評でした。こらからも頑張って頂きたいと思います。
6月17日アクアポニクスでできたスイカを食べました。
甘くておいしかったです。
6月30日肉厚なピーマンが1本の木から収穫されました。アクアポニクスならでは日照りに強い。
チョウザメのウロコを使用したネックレス。記念に作りました。
土浦市立都和南小学校でアクアポニクスの事業を行いました。魚と野菜の関係について説明しました。チョウザメのことについても説明致しました。クウシンサイの炒めものを先生と子供達と作り食しました。大変楽しい時間が持てました。
長野県から小学校新聞にアクアポニクスを掲載するために取材に来てくれました。わざわざ御苦労さまでした。
平成29年12月2日第5回科学のジュニア甲子園全国大会 エキシビジョン出展に出ます。
つくばの研究機関に交じって民間団体としては快挙!
過去の優勝校:H25年滋賀県代表:滋賀大学教育学部付属中学校、栗東市立葉山中学校・H26年茨城県代表:並木中等教育学校:H27年:富山県代表:黒部市立高志野中学校 他3校:H28群馬県代表前橋市立第三中学校、伊勢崎市立四ツ葉学園中等学校です。
皆さんにアクアポニクスを知って頂きたいと思います。
Ⅰ1月16日茨城デザインセレクション選定に選ばれ賞状を頂きました。
記念に成ります。
筑波八ツ房唐辛子と筑波福来ミカンとの地域性を重視した七味とがらしと塩七味と真ん中に瓶詰めの江戸野菜筑波八ツ房唐辛子をせっとにしました。唐辛子を料理に使って頂きから瓶の中に唐辛子を入れて貰う。
という趣旨で作りました。審査員からは昔から東の筑波、西の富士と言われそこに「開運」という文字をつかった地域性を感じさせるとてもいい商品であると評価されました。
水槽にチョウザメいれて横から見て貰った。みんな喜んでくれた。また、僕たちの特許で作ったミニトマト甘くて大好評花がたくさんついているのでこれからが楽しみです。
2017年
1月
12日
木
2017年
1月
10日
火
アクアポニクス土耕は、アクアポニクスを使った新たな栽培法のシステムです。私達が根域制限メディアベッドと命名したシステム(特6053088号)を使って、もみがら堆肥など複数の有機質をアクアポニクスと併用しながら植物を健康に育てるシステムです。
アクアポニクス土耕を利用することで有機栽培の施肥技術、肥料生産技術、病虫害防除技術、品質のより他州栽培技術を効果的に活用出来るようになり生産システムとしてのアクアポニクスの有用性を高めることに成功致しました。また、ジャガイモなど主食となるイモ類の生産も良好にできるようになり、自給的な菜園としてのアクアポニクスの生産の多様性も大きく広がりました。皆様の楽しみが広がればと思っています。アクアポニクス土耕で育てたイチゴは、従来のアクアポニクスに比べて、安定して果実を収穫できます。糖度も高く長期間収穫することが出来ています。
平成二九年四月一三日七福来の注文が口コミで入りました。結婚式の引き出物に使用するとのことです。
水耕栽培でできた無農薬の江戸野菜内藤とうがらしと筑波山名産ふくれミカンでできた七味とうがらし「七福来」が売れてきました。
平成29年5月12日 アクアポニクス水耕栽培でジャガイモが出来た。筑波大生と一緒にお食事会。とても美味しかった。日本初か!! または世界初か!!
まだ、イチゴが絶好調になり続けています。企業家へのてがかりに!
アクアポニクスで出来たとうがらしの加工品がオピニオン誌で紹介されました。
JOYO ARKです。
七福来が取り上げられました。表紙に成りました。表紙に成りました。joyo ARK 県庁はじめ各市町村の窓口に配布されます。(アクアポニクスで育てた江戸伝統野菜のとうがらしで作ったとうがらしの加工品)
つくばデザインコレクションに七福来ギフトboxで認証されつくば市役所で市長から認証状が渡され市長と記念写真を撮りました。
次の日表彰式の模様が茨城新聞に掲載されました。
茨城デザインコレクション2017選定の記事が日本農業新聞に掲載されました。